助成金
一般財団法人篠原欣子記念財団は、児童養護施設対象に地域限定の助成プログラム、研修助成を提供いたします。
世界的ベストセラー『7つの習慣』を基に学校向けに開発された研修プログラム「リーダー・イン・ミー」を、児童養護施設向けにアレンジして、職員および入所者向けの研修助成として提供します。
まずは職員のみなさんが学び、次に子どもたちとの関わりを通じて、子どもたちの主体性と可能性を広げていきます。
「豊かな総合的な力を持つ子どもに育って欲しい」という想いを原点として、生活、学校、そして社会で生きる力として必須な「非認知能力」を習慣形成することを通じ、「私の中にいるリーダー」を育くみます。
国内外で子どもたちがいきいきと活動するようになったという喜びの変化を耳にする、評判のこのプログラムをぜひ施設全体でお取り組みください。
募集要項(印刷する場合はこちらをご利用ください)
リーダー・イン・ミー プログラム説明資料(印刷する場合はこちらをご利用ください)
助成対象施設 | 児童養護施設 |
助成対象地域 | 宮城県、福島県(南会津郡を除く)、茨城県(県北地域を除く)、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県(房総エリア、海匝エリアを除く)、東京都、神奈川県、愛知県、三重県(伊勢市以南を除く)、大阪府 |
助成内容 | 「すべての人はリーダーになれる」という方針のもと、自分で考え主体的に行動する「リーダーシップ」の能力を育成するプログラム「リーダー・イン・ミー」の費用を当財団が全額負担して、研修助成として提供します。 |
応募受付期間 | 2025年8月20日(水) 12:00~9月21日(日)23:50迄 |
応募方法 | 助成業務システム『Graain(グラーイン)』よりオンライン申請 詳細は、募集の詳細>6.応募をご確認ください |
以下の都道府県に所在する児童養護施設を対象とします。(※プログラム提供可能地域限定)
宮城県、福島県(南会津郡を除く)、茨城県(県北地域を除く)、栃木県、群馬県、埼玉県、
千葉県(房総エリア、海匝エリアを除く)、東京都、神奈川県、愛知県、三重県(伊勢市以南を除く)、大阪府
児童養護施設、または児童養護施設を運営している法人
【応募条件(目安)】 ※下記(7)を除き、絶対条件ではありません
(1) 入所者が15名以上、かつ職員が10名以上の児童養護施設を持つ法人(小規模グループケアや地域小規模児童養護施設を含む)
※応募の際は、法人、または代表窓口となる施設の1か所から申請をお願いします
(2) 職員リーダーシップ研修の際は、6名以上で参加が可能なこと
※法人内の他の社会的養護施設の職員も参加可能
(3) 受講する職員は、各自パソコンまたはタブレットが使用可能なこと(スマホも可)
(4) 会議室または相当の研修スペースの使用が可能なこと
(5) 本プログラムについて3年間継続的に取り組む意志があること
※1年ごとの更新(更新を希望しない場合はそこで終了)
(6) 月曜日~土曜日の9:00~20:00の間で研修が可能なこと(日曜日応相談)
(7) 当財団が要請する報告書またはレポートの提出ができること
15法人
「すべての人はリーダーになれる」という方針のもと、自分で考え主体的に行動する「リーダーシップ」の能力を育成するプログラム
「リーダー・イン・ミー」の費用を当財団が全額負担して、研修助成として提供します。(1年間100万円×3年間=300万円のプログラム)
【プログラムの概要】
まずは職員が学び、続いて子どもたちに「考え方・行動を根付かせる」、そして「学びを発揮させる」という流れで進行する3年間(1年×3)のプログラムです。21世紀を生き抜くために子どもたちが自ら考え行動できる「自己リーダーシップ」を身に付け、その上で他者と協働できる「人間力」を養うことを目指していきます。
【子どもたちが学ぶ『7つの習慣』】
第1の習慣:自分で考えて行動する。自分に責任を持つ。
第2の習慣:ゴールを決めてから始める。何が大切かを考える。
第3の習慣:大事なことから今すぐに。自分の約束を守る。
第4の習慣:Win-Win を考える。みんながハッピー。
第5の習慣:わかってあげてから、わかってもらう。お互いにわかりあう。
第6の習慣:力を合わせる。みんなで考えた方がうまくいく。
第7の習慣:自分を磨く。バランスが大事。
※プログラムの詳細は別紙「リーダー・イン・ミー プログラム説明資料」をご参照ください。
※プログラムは下記会社に業務委託して実施します。 (以下ウェブサイトの内容は学校向けですがプログラムに関する情報が掲載されていますので、参考としてご覧ください)
http://www.edu-franklincovey.jp/
研修内容についてのお問い合わせ先:
フランクリン・コヴィー・エデュケーション・ジャパン株式会社(担当:高橋)
TEL: 080-6517-8966
MAIL: takahashi@edu-franklincovey.jp
2025年10月下旬~12月下旬の間に導入を開始いただきます (期間内で個別に調整)
<1年目のイメージ(基本例)>
講師が年間7回施設に訪問し、打ち合わせや研修、コーチングによるサポートを提供
1. 管理者対象:施設経営方針 1.5時間~3時間×1回
2. 全職員対象:リーダーシップ研修 6時間×1回 ※都合、3時間×2回など調整可能
3. 全職員または代表職員対象:文化醸成セッション 2時間~6時間×1回
4. 代表職員対象:サポートコーチング 1.5時間×4回
助成業務システム『Graain(グラーイン)※』にて、オンライン申請をお願いいたします。
※システム運営会社:株式会社イットアップ https://www.itup.co.jp/
応募方法 | Graain のウェブサイトにアクセスし、必要事項を入力またはアップロードして申請してください。 ※入力内容一時保存可能 |
応募手続き | 1. 下記URLよりGraain のウェブサイトにアクセスしてください。 (8月20日以降、アカウント作成後に利用可能) https://www.service.graain.net/kq2yH/general/login/ <アカウントをお持ちでない場合> 「新規アカウントを作成」からアカウントを作成 <すでにアカウントをお持ちの場合> 登録したメールアドレスとパスワードでログイン 助成プログラムを選択し申請してください。 2. ログイン後、本助成プログラムを選択し、申請に必要な情報を入力します。 3. 申請内容の確認と送信をしてください。 入力内容を確認後、個人情報の取り扱いに関する同意事項を確認のうえ、 「同意」にチェックを入れ「送信」ボタンをクリックして申請を完了させます。 申請が完了すると、Graain から申請受付完了のメールが届きます。 届かない場合は、申請の受付が完了しておりませんのでご注意ください。 【Graain 新規アカウント登録マニュアル】 https://00m.in/OTuVt (操作マニュアルのダウンロードの説明含む) |
応募期限 | 2025年9月21日(日)23:50迄 ※送信が完了していること |
審査結果 | 2025年10月末までに通知予定 ※Graain上で結果をお知らせします |
事前WEB説明会 | 本プログラムへ応募検討のご参考に、以下日程でウェビナーを開催いたします。 <開催予定日> 2025年9月3日(水)11:00~12:00 ※視聴用URLをお送りしますので、9月2日(火)15:00迄にお申込みください 参加申込:https://forms.gle/pf4ArjmF4SjkEQtr7 |
※ご応募いただいたデータは、当財団法人の事業・目的を達成する以外には一切使用いたしません。
また、いただいたデータは、助成の有無を問わず返却いたしません。
以下の点を中心に審査し、助成対象とする施設を決定いたします。
・募集要項および応募条件の要件の一致性
・申請内容の不備の有無、申請内容の妥当性、手続き上の問題の有無
・研修プログラムを通して職員および児童生徒に期待すること、助成の必要性、運営方針、運営体制等
※上記の審査に加え、さらに審査の必要がある場合、追加の書類等の提出または提示、現地視察
およびインタビュー(電話を含む)を行う場合がございますので、ご承知おきください。
<報告書・レポート>(必須)
助成期間中、または1年ごとの更新タイミングで、報告書またはレポートを提出していただきます。
<コミュニティへの投稿>(任意)
当財団が運営しているコミュニティサイトのサークル「子育てで笑顔 介護で笑顔 はたらくで笑顔」にて、専用トピックスを立ち上げる予定です。トピックスを立ちあげた際はご案内をしますので、研修の様子や施設の取り組み等、コメントを投稿して頂けますと幸いです。
コミュニティサークルURL:https://www.beach.jp/circle/af12856/#modTabCircle
当財団職員が、必要に応じてモニタリング(現地状況視察、関係資料の提出、関係者へのヒアリング等)をすることがあります。
以下のいずれかに該当した場合は、助成を中止します。
・申請の不備、虚偽の申請、不正等が発覚した場合
・研修を受講しない、受講する姿勢が見られない等の問題が確認された場合
・当財団からの要請に応じない場合
・この募集要項の内容に反する場合
当財団の個人情報の取り扱いは、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご確認ください。
https://ysmf.or.jp/policy/
※本助成の運営・実施の為、個人情報の一部を本研修プログラムの委託先および第三者に委託する場合があります。
本助成は、助成決定先施設の役職員および入所者の為に実施するものであり、その他への提供または第三者へ権利の譲渡をすることはできません。
ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。
<お問い合わせフォームによる受付>
当財団ホームページの「お問い合わせ」より必要事項をご入力ください。
https://ysmf.or.jp/contact/subsidy/
※「助成金*」>「その他助成金」の順に選択し、「お問い合わせ内容」欄の最上段に「リーダー・イン・ミー問合せ」と記入のうえお問い合わせください。(3営業日以内を目安に返信いたします)
<Graainによる受付> (8月20日以降、アカウント作成後に利用可能)
Graain のウェブサイトにアクセスし、ログインのうえお問い合わせください。
<電話による受付>
本助成プログラムについては、原則として電話でのお問い合わせを受け付けておりません。
ご容赦のほどお願いいたします。