【プロトタイプ部門】ケアテック・イノベーション・コンテスト2025

介護や障害、ヤングケアラーやビジネスケアラーといった課題は、特別な一部の問題ではありません。誰かが誰かを「ケアする」という営みは、実は私たちすべての暮らしの真ん中にあります。

しのはら財団は、「人々の可能性や幸せ=Well-beingの最大化」をミッションに掲げ、ケアする人も、ケアを受ける人も、もっと笑顔で、もっと前向きに生きられる社会を目指しています。AIやテクノロジーの力を活かせば、これまで諦めざるを得なかった課題にも、新しい解決策が見つかると信じています。

そのために設けたのが、このケアテック・イノベーション・コンテストです。
未来を変える小さなひらめきから、実際に形にした試作品まで、幅広い挑戦を受け止めます。

このコンテストには2つの部門があります。
ひとつは、実際に形にした試作品を応募する「プロトタイプ部門」。
もうひとつは、まだ形にはなっていなくても、自由な発想や新しい切り口を応募できる「アイディア部門」です。
※当ページは「プロトタイプ部門」の募集要項です。

「作って試してみたい人」も、「まずは考えや想いを伝えたい人」も。
子どもから研究者まで、誰もが自分に合った方法でチャレンジできるのが、このコンテストの特徴です。

募集要項 (印刷する場合はこちらをご利用ください)

オンライン説明会開催中(以下URLからお申込みください)
https://forms.gle/tSvNacspScsTjTMN7

1. 概要

応募受付期間2025年11月14日(金)00:00~2026年1月16日(金)23:59
応募方法電子申請(Web申請)
応募手続きURLよりGraain(グラーイン)へ移行し、アカウントを新規登録の上、募集要項をよく読み申請してください。
https://www.service.graain.net/kq2yH/general/application/form/208eb30e-1fb7-4888-ae4567622998e4f1
応募区分プロトタイプ部門
応募カテゴリ小・中学生部門:小学生・中学生の個人またはチーム
高校生部門:高校生の個人またはチーム
大学生・一般部門:大学生(大学院生含む)、高専生、社会人などの個人またはチーム

  • チーム応募は全員が同一カテゴリーであることとします。異なるカテゴリーの混成は不可。
  • 営利企業は除きます。但し、営利を目的とする組織団体であっても、スタートアップ(創業初期・シードステージ)個人/組織団体で、市場に出る前段階の案件であれば応募可。
    *「スタートアップとは」(東京大学協創プラットフォーム開発より参照 https://www.utokyo-ipc.co.jp/column/startup/)
  • 小・中学生が高校生部門に、高校生が大学生・一般部門に挑戦することも可能。
  • 応募案件がすでに他の助成金等の支援を得ていても応募可。
  • 研究分野を問いません。

2. 助成金分類

応募カテゴリー分類番号助成金上限額採択予定件数
大学生・一般12,000万円2 件
大学生・一般2500万円2 件
大学生・一般3150万円2 件
高校生4100万円2 件
小・中学生580万円3 件

※申請額の70~100%の範囲で、審査結果に基づき採択金額を決定します。

3. 応募資格・応募条件

  • 居住地・口座要件:応募者は日本国内に在住し、国内銀行口座を有している必要があります。未成年については保護者の銀行口座へ振り込みます。
  • 未成年者の応募:18歳未満は保護者同意書の提出必須。助成金受給時も保護者の関与を必須とします。チームに未成年を含む場合でも責任者が成年であれば同意書は不要とします。
  • オリジナリティ:応募作品はオリジナルに限ります。他コンテスト受賞済や商用化済のものは不可。知財侵害に当たる内容は認められません。
  • 完成度:プロトタイプは最終審査までにデモ可能な状態にしてください。応募時点で未完成であっても構いません。
  • 応募件数:個人・チームとも1件のみとします。同一プロジェクトの部門間重複応募は不可。チーム応募は必ずチーム名を明記してください。
  • 協力義務:財団の定める報告書の提出や各種イベントへの参加等、財団の要請に対し誠実に協力する必要があります。

4. 応募テーマ例(取り組む社会課題の例)

介護だけでなく、障害者支援、教育、心のケア(メンタルヘルス)などを含む幅広い「ケア」の領域から、社会的意義がありテクノロジーによる解決が期待できるテーマを自由に選んでください。
例えば、次のような課題領域が考えられます。下記はあくまで一例です。ケアされる方・する方にとって役立つものであれば、テーマは自由です。「こんな課題をテクノロジーで解決したい!」という熱意ある提案をお待ちしています。(下記は例示。自由に設定可能)

  • ヤングケアラー支援:家族の介護を担う子ども・若者(ヤングケアラー)をサポートする仕組みやツールの開発
    (例:学業と介護の両立支援アプリ、相談コミュニティ等)

  • 居宅介護の負担軽減: 在宅で介護する家族やヘルパーの負担を減らす技術
    (例:見守りセンサーやロボットによる自動介助、遠隔ケアシステム、介護記録のデジタル化ツール、使用済みおむつの減量化/臭いの低減)

  • 障害者の自立支援: 障害のある子どもたちの日常生活や学習を支えるテクノロジー
    (例:コミュニケーション支援デバイス、リハビリ用ゲーム、特別支援教育アプリ)

  • 高齢者の認知症ケア: 認知症の高齢者を見守り支援するサービス
    (例:徘徊検知IoTデバイス、対話型ロボットによる心のケア、家族とケアスタッフを繋ぐ情報共有アプリ)

  • 介護者のメンタルヘルス・コミュニティ:介護者/ケアする人(家族介護者や介護職員)の孤立や心理的負担を和らげる仕組み
    (例:介護者同士が悩みを共有できるオンラインコミュニティ、ケア従事者の休息を支援するサービス)

  • 学習支援・教育: 発達障害や学習困難を抱える子ども、外国人留学生など、多様な学習者を支える仕組み
    (例:やさしい日本語や多言語対応の学習支援アプリ、オンライン家庭教師マッチング、発達特性に合わせた教材設計)

  • メンタルヘルス・うつ病ケア: 社会的孤立やストレスに直面する人の心の健康を支える仕組み
    (例:AIチャットを活用した24時間相談サービス、職場や学校でのストレス可視化ツール、ピアサポートコミュニティ)

  • 生活支援ケア:孤立や不便を抱える人を支える仕組み
    (例:買い物や外出支援のマッチングアプリ、災害時の要配慮者サポートシステム、ボランティアとの協働プラットフォーム)

5. 応募方法

募集期間:2025年11月14日(金) ~ 2026年1月16日(金)(日本時間)

応募手順
1) Graain(グラーイン)で新規登録
・メールアドレスとパスワードの登録をしたうえで応募フォームに入力してください。
・Graain(グラーイン)応募フォームURL
  https://www.service.graain.net/kq2yH/general/application/form/208eb30e-1fb7-4888-ae4567622998e4f1
※新規ユーザー登録の際、法人名(所属先)が必須入力事項となっていますが、個人の場合は「個人」と入力してください。

2) 必要事項・書類を提出

提出要件項目入力内容提出形式
必須応募者情報・氏名
・生年月日
・所属
・メールアドレス
・電話番号
フォーム入力
必須顔写真付き公的身分証明書・マイナンバーカード表面、パスポート氏名記載欄、運転免許証等PDF/JPEG
必須応募カテゴリー選択プロトタイプ部門:大学生・一般【分類1】
プロトタイプ部門:大学生・一般【分類2】
プロトタイプ部門:大学生・一般【分類3】
プロトタイプ部門:高校生【分類4】
プロトタイプ部門:小・中学生【分類5】
フォーム入力
必須助成金使途明細【様式1】
(経費区分、用途、数量・単価、合計、備考)
PDF
必須プロジェクト概要開発中のプロトタイプの目的・特徴を明快に記述
(200~400字程度)
フォーム入力
必須開発進捗・技術ポイント使用している主な技術、現在までに行ったテスト結果、今後の開発計画など
(400字程度)
フォーム入力
必須プロトタイプ紹介動画・プロトタイプの目的と機能、用途、新規性を説明
・開発の背景や着想のきっかけとなったエピソードやモチベーションなども動画に含める
・動画内に応募者本人(団体の場合は一部メンバー)が出演し、 顔が確認できる形で撮影
5分以内(スマートフォンで撮影可)
・動画ファイルが大きい場合はYouTube等に限定公開しURLを共有でも可
mp4/URL
任意補足資料・プロトタイプの外観写真、画面キャプチャ、概念図、プレゼン資料(PDF等)などの補足資料
・プロトタイプの構造や使い方が一目で分かる図表
PDF/JPEG
必須推薦状【様式2】
推薦状は、応募者の適格性および提案されたプロジェクトの価値を客観的に評価し、助成金の適切な活用を確実にするための重要な資料となります
①推薦者の氏名、所属先、肩書、連絡先を明記
②応募案の内容と意義について精通している人物であること
③小中学高校生、大学生(院)については、所属する学校教職員からの推薦状で可。それ以外の成人へ依頼する場合には、応募者の研究活動や専門分野を客観的に評価できる第三者(例:研究機関の指導者、職場の直属の上司、共同研究者など)からの推薦状
PDF
必須(該当者)保護者同意書【様式3】PDF
  • 応募データ・提出書類は返却しません。これらは当財団法人の事業・目的を達成する以外には一切使用いたしません。
  • 応募内容に不備がある場合は、事務局よりご連絡することがあります。なお、締切後の追加提出・修正は認められません。
  • 各様式は以下よりDLください。

【様式1】助成金使途明細
【様式2】推薦状
【様式3】保護者同意書

6. 選考と審査

選考基準

  • 新規性・独創性: 提案されたソリューションや技術アイディアが斬新で創造的か。他にない発想やユニークな切り口があるか。
  • 実現性・技術力: プロトタイプが実際に動作しており、技術的に実現可能であるか。今後さらなる開発・実装が可能な現実味のある計画か。チームまたは個人の技術力・実行力が感じられるか。
  • 社会的インパクト: 解決しようとしている課題の社会的意義が大きく、提案の実現によって多くの人々の生活の質(QOL)向上や介護負担の軽減が期待できるか。そのアイディアは社会にどの程度の影響や波及効果を与えうるか。
  • 課題適合性・必要性: 提案が掲げる課題設定が明確で、ニーズが高いものであるか。現場の声や自身の体験に根ざしたリアルな問題意識が感じられるか。解決策と課題とのマッチ度合いは適切か。
  • 総合評価: 上記観点以外にも、プレゼンテーションの分かりやすさや熱意、プロジェクト継続の意欲などを含めて総合的に審査。特にプロトタイプ部門では、実際に試作品を作り上げた行動力や、今後それを発展させようとする意気込みも評価対象となる。


選考フロー

  1. 一次審査:応募内容・動画・資料を審査。合否結果通知=2026年2月16日の週
  2. 二次審査:一次通過者対象。合否結果通知=2026年3月9日の週
  3. 最終審査会:2026年3月22日(日)京王プラザホテル(東京都新宿区西新宿)
    会場での参加必須。公開プレゼン・実演・質疑応答
  • 最終審査会終了後、表彰式・懇親会を開催します。遠方参加者には交通費補助を予定しています。
  • 小中高生部門の懇親会参加は、無理のない範囲でご判断ください。

7. 助成金の給付方法・使用ルール

  • 小・中学生・高校生部門:保護者口座に振込みます。開発支援金として活用してください。
  • 大学生・一般部門:本人名義口座に振込みます。改良・実用化に活用してください。

給付スケジュール
・第1回:約60%(表彰式後、合意書締結を経て3月下旬までに振込みます)
・第2回:約40%(報告書提出後、2026年9月以降に振込みます)

使用ルール
・助成金は研究開発に必要な直接経費のみ使用可。
・人件費は助成金総額の20%を上限とし申請可能。研究代表者本人への給与には充てられません。
(採択後に、雇用契約書や委託契約書の写しを提出いただきます)
・助成金は費用明細や領収書のご提出の必要はありませんが、当財団の求めに応じて閲覧する可能性があるため、必ず、助成期間中とその後数年は、保管いただけるよう、ご協力ください。
・虚偽申請・不当使用・中止・未使用金がある場合や、当財団からの連絡に応答がなく、当財団が連絡不能と判断するとき、返還を求めることがあります。

8. 知的財産の取扱い

応募者が本コンテストにおいて開発・創出した知的財産権(特許権、著作権、意匠権、商標権等)は、原則として応募者に帰属します。当財団は、助成により生じた知的財産について、使用権・優先実施権等のいかなる権利も取得いたしません。
ただし、成果の普及や社会的意義の発信を目的として、当財団が広報活動において成果概要を紹介する場合があります。その際には、応募者の了承を得た上で実施します。

9. スケジュール(2025~2026年)

  • 募集期間:2025年11月14日(金)~ 2026年1月16日(金)
  • 一次審査結果通知:2026年2月16日の週
  • 二次審査結果通知:2026年3月9日の週
  • 最終審査・表彰式:2026年3月22日(日)13時00分~京王プラザホテル(東京都新宿区西新宿)※参加必須
  • 懇親会:表彰式後に同会場で実施(16時30分~)
  • 助成期間:2026年3月22日 ~ 2027年3月31日(最長2027年9月30日まで延長可)
  • 助成金振込:第1回=2026年3月下旬、第2回=2026年9月以降
  • フォローアップ開始:2026年4月~
  • キックオフイベント:2026年6月予定
  • 最終報告書提出期限:2027年9月30日

10. その他

  • 合否結果の通達およびその他連絡はGraain(グラーイン)を通じて実施します。必ず連絡がとれる、有効なメールアドレスを登録してください。
  • 応募に関する問い合わせはGraain(グラーイン)内のお問い合わせから、件名を『「ケアテック・イノベーション・コンテスト2025」の件で問い合わせ』でお願いします。